野蚕の糸を紡いだタッサーシルクはインド東部で作られています。繊維が太くシャリシャリとした手触り。糸が不均一なので織りあがった布はたっぷりと空気を含みます。生地にはやや腰がありワイルドで強く、洗うほどに柔らかくなります。色は明るいベージュで自然の作り出すグラデーションが美しい布です。
●タッサーシルク ナチュラル |
|
![]() ぱりぱりとした薄手。ベージュです。 ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|
●タッサーシルク ナチュラル |
|
![]() 野性味あふれる質感、少し黄味のあるベージュです。 さらりとしていますが、糊が効いてパリっとした手触り。洗うほどに柔らかくなります。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|
●タッサーシルク ナチュラルブラウン(厚手) |
|
![]() 太い糸で織ったタッサーシルク。野性味あふれる質感です。こちらは少し茶色がかったベースに所々赤茶の糸が織り込まれたざっくりとした風合いです。インテリアや 洋服に向きます。やや打ち込みが甘いので洋服等を作る場合には、縫い代に接着芯をお使いください。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|
●タッサーシルク ナチュラルカーキ(厚手) |
|
![]() 太い糸で織ったタッサーシルク。野性味あふれる質感です。こちらは少しグリーンがかったベースに所々赤茶の糸が織り込まれたざっくりとした風合いです。インテリアや 洋服に向きます。やや打ち込みが甘いので洋服等を作る場合には、縫い代に接着芯をお使いください。 ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|
●タッサーシルク マトカシルク ホワイト |
|
![]() マトカシルクは、タッサーシルク糸を製糸する際に「マトカ」と呼ばれる素焼きの壺を使う独特のしなやのあるシルクです。生成りに近い白です。糊をしていますので、少し張りがありますが、洗うほどに柔らかくなります。 ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|
●タッサーシルク マトカシルク クリーム |
|
![]() マトカシルクは、タッサーシルク糸を製糸する際に「マトカ」と呼ばれる素焼きの壺を使う独特のしなやのあるシルクです。明るい綺麗なクリーム色。糊をしていますので、少し張りがありますが、洗うほどに柔らかくなります。 ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
|
姉妹店 天然素材のお洋服とアジアの手仕事雑貨店「えむずせれくと」もどうぞ。
〒6330062
奈良県桜井市粟殿1023-3-902
TEL.0744-42-5757
FAX.0744-42-5757